日本茶の「おいしさ」と「たのしさ」を「わたしらしく」ポップに伝えたい 日本茶アーティスト 茂木雅世

お茶好きがで高じて、2009年仕事を辞めてお茶の世界へ。
2010年よりギャラリーやお店で急須で淹れるお茶をふるまい始め、
現在は、お茶にまつわるモノ・コトの企画プロデュース・執筆・メディア出演等の活動を行いながら
「お茶のあるやさしい時間」を創っている。
日本唯一のお茶専門プログラムFMyokohama
「NIPPON CHA茶CHA」ではDJとして最新のお茶情報を発信中。

2009年から「日本茶アーティスト」としての活動をスタートした茂木雅世さん。20代半ば、人生を迷っていたときに感動を与えてくれたのが一杯のお茶だったとか。それが「もっと幅広い世代に日本茶の楽しさやおいしさを伝えていきたい」と思うきっかけになったといいます。日本茶が持つ従来のイメージに縛られることなく、まるでファッションのように、自分流にアレンジし、ポップに日本茶の魅力を伝える―――。そうやってあらゆる観点から、活動の幅を広げている茂木さんにお話をお聞きしました。

日本茶をもっと身近に。
日本茶アーティストとしてできること

イベントの企画や執筆、メディアなどを通じての発信など、お茶にまつわるモノやコトを中心とした「日本茶アーティスト」という活動をしています。日本茶アーティストとしてやっているのは、既成概念に囚われない自由な発想でお茶を楽しむ提案。着物を着ていない、というだけでイメージと異なるかもしれませんが、お茶を炭酸で割ってみたり、スナック菓子やグミにお茶は意外に合うよといった話をしてみたり、割れた急須はそのまま花瓶に使ったり、そんな驚くような提案もしています。ファッションみたいに感じてもらえればいいなと思っています。もちろん、奇抜なことばかりではなく、お店の人に取材をすることもあれば、直接、農家さんのところに足を運んでお話を聞くことも。「日本のお茶文化の底上げのためにわたしにできること」を考えています。

最近、以前よりもお茶に注目が集まっていて、活動を始めたときよりもお茶を楽しむ人たちが増え、興味を持っていただける機会が多くなりました。それでもまだまだ、一般の人たちに根付いてはいないのが現状です。急須で淹れるお茶の醍醐味は"待ち"の時間。会話など楽しみながら、待つということを楽しく感じつつ、家で家族や好きな人に、お茶を淹れてほしいな、と思っています。

おいしい日本茶を楽しむ生活が
幼いころから身についていました

もともとは、母がお花やお茶をやっていたので、小さいころからお茶に親しみがあったんです。お茶の淹れ方やお湯の温度など、それはもう細かく言われて育ちました。おいしいお茶が淹れられないと、やり直しなんてことも。その反面、おいしく淹れることができると母が褒めてくれて、うれしかったですね。ただ、お茶を仕事にするなんて夢にも思っていませんでした。

転機は大学卒業後、就職して日々の暮らしに息苦しさを感じていた20代半ば。毎朝、お茶を淹れるという日課を欠かすことはなかったんですが、ある日、自分で淹れたお茶がすごくおいしくて、感動して涙がでた日があったんですね。まるで、映画やライブを見たときのように心が動いたんです。一杯のお茶からも得られる感動や蘇る記憶があると気付いた瞬間、ただの飲み物っていう概念が吹き飛びました。そこで、お茶に興味がない人に興味を持ってもらうために、今までは日本茶と掛け合わされることがなかったものと合わせて発信してみたらどうなるかなと試行錯誤しました。

日本茶のイメージを払拭して
みんなにもっと自由に楽しんでもらいたい

活動をはじめた当初は、「なんで今さらお茶なの?」って言われることも。日本茶って、どうしても“昔のもの”って思う人もいたり、堅苦しいイメージがあるんですよね。見回してみると、確かに周りに急須でお茶を淹れている人は多くはありませんでした。そこで、普段からしているお茶の楽しみ方をSNSに投稿するようになりました。淹れ方はもちろん、茶こしや急須の選び方などもレクチャーします。活動しているとわりとお年を召した方からも質問されることがあって、年配の皆様も急須でお茶を楽しむのが少数派になっているんだなとびっくりしました。

お茶の「おいしい定義」って人それぞれなんです。苦くて渋いお茶が好きなおじいちゃんに、ぬるくて甘いのを淹れてもおいしいと思ってもらえない。その逆もあります。自分が好きなお茶の味を知るのってとっても大切です。それから、ファッションや音楽のように、今日はなに着ようか、今日はなに聞こうか、みたいな感じでお茶を選んでもいいんですよ。そうやって10代の子たちにも、気軽にお茶を飲んでもらいたい。「茂木さんみたいな楽しみ方なら、私にもできそう」なんて思ってもらえればいいんです。

日本茶も庭も同じ
自分を保つための、日常の中の非日常

私は、東京で活動することが多いので、四季を感じることがあまりありません。だからこそ、散歩をしてお花が咲いているのを見たりお花屋さんに行ったりと、できる限り季節感を大事にしています。だから庭をつくるなら四季を感じられる空間にしたいですね。影の位置で季節を感じられるような遊び心とか。月が見える窓を室内につくったり、小さな丘をつくってみたり。通常なら庭になかなかないよ、ってものも置いてみたいです。毎日の生活の中で忘れていることを気付かせてくれるような…日常の中で非日常を感じられる庭を求めています。

情報化社会になって、SNSやニュースを見たら関係のない情報が飛び込んでくる時代です。私は「心の中にアトリエをつくる」と呼んでいるんですが、いろんな情報に流されずに自分自身を保つためには、好きなものをセレクトして心に入れておくことが大切。簡単なようで、今の時代、それってとても難しいことなんです。例えば、お茶に集中することで世の中の嫌なことから自分を遮断して救われることがあります。庭も同じですよね。外からの嫌なことを遮断する場所であり、自分に回帰できる場所であり。庭に求めるのは、お茶と同じ役割かもしれません。

茂木さん

「お茶としっかり向き合っていれば、形をどのように変えたとしてもきっと伝わるはず」と話す茂木さん。一杯のお茶から得た感動を忘れることなく、現代風にアレンジして伝えていくことに使命感を持って活動されています。身につけられた茶道という作法をベースに、日本茶文化を幅広い世代へとつなげ、広げていこうとする茂木さん。日本茶と庭には、見るものを魅了し、感動を与え、そして自らを保ち、取り戻す。そんな共通項がありました。

会員のご登録

ご登録いただくと、東洋工業の最新商品の情報のメール配信を受け取れたり、
コンテストへ参加(応募・投票) することができます。

会員登録メールマガジンはこちら

Back to Top